守成クラブ諏訪湖「バンバンミーティング」に出席
2012年08月29日
守成クラブ諏訪湖「バンバンミーティング」に出席する。10分間プレゼンができる優れものの会合です。
来たれやる気のある経営者のみなさん!
第18回マーケティング研究会開催しました
2012年08月29日
第18回マーケティング研究会開催しました。講師はI社のMさんです。私のシステムの面倒を見ていただいています。内容は濃く、目からうろこの2時間でした。Mさんの話も分かりやすく良かったです。
演題は「SNSを使った販促戦略」です。たくさんの方に来ていただきました。感謝です。一般の方も2名参加していただきました。
熱弁中のMさん

演題は「SNSを使った販促戦略」です。たくさんの方に来ていただきました。感謝です。一般の方も2名参加していただきました。
熱弁中のMさん
同友会諏訪支部8月度例会
2012年08月25日
本日は同友会諏訪支部例会の日。今日は支部長のSさんお話です。鹿児島出身、リクルートOB、ラガーマンとくればなにか親近感がわきます。44歳の若手経営者です。
そのあとドラゴンで納涼祭しました。約25名ほど参加。久しぶりに(1か月くらいか)お酒=生ビールを飲みました。会員はみんな若いです。2代目が多い。年寄は私とSG社長とM社長くらいです。そろそろ同友会も引退でしょうか・・。
熱弁をふるうS支部長。
そのあとドラゴンで納涼祭しました。約25名ほど参加。久しぶりに(1か月くらいか)お酒=生ビールを飲みました。会員はみんな若いです。2代目が多い。年寄は私とSG社長とM社長くらいです。そろそろ同友会も引退でしょうか・・。
熱弁をふるうS支部長。
河野先輩ご夫妻来る
2012年08月18日
相模大野から菅平・軽井沢方面へ出かける途中、わざわざ河野先輩ご夫妻が岡谷へ立ち寄ってくださいました。いろいろ話ができて感謝です。河野先輩は青山学院大ラグビー部OBです。
法政や明治・青学とのOB戦の観戦と軽井沢の別荘へ行く途中です。
法政や明治・青学とのOB戦の観戦と軽井沢の別荘へ行く途中です。
東海大ラグビー部
2012年08月18日
少し長いのですが、応援している東海大ラグビー部の理念を紹介します。
ラグビー部の寮である「闘勝館」から。
◆闘勝館
「勝つ
常に目標を持って 学ぶ心を忘れるな
徳を養い人と対し 己の心に負けず
如何なる苦難にも 屈することなく
闘志を胸に堂々と歩め」
斉藤 勝先生
ラグビーの目的は人を創ること、目標は勝つこと。
強くとも東海ラグビーは謙虚に、王道を歩んで欲しいものです。
クラブ理念
東海大学体育会ラグビーフットボール部は、勝つことを目的とした集団であり、すべての関係者は目的達成のために一人一人が最善を尽くし、活動するものとする。
基本方針
◆社会に通用する人間の育成(モラル・マナー、人間力の向上)
・自己管理・教育能力の向上、個の確立、協調性・主体性をもった取り組み
・積極的に地域コミュニケーションをはかる
◆文武両道
・学業との両立
・学生として今しかできないことに気づき行動できるか
・強い意思を持ち、自ら考え、行動できることのできる能力の育成
※東海大学強化指定クラブであることの認識
・義務と責任を果たすことの重要性
・サポート体制に対しての感謝
・注目されている中での責任を持った行動
・プロセスの評価ではなく求められているのは結果であることの認識
SEAGALESに対するロイヤリティの育成
・クラブ発展のための一役を担っている自覚と意識
・クラブ発展のために常に状況に応じて考え行動を起こせる
・クラブ発展とは競技力だけではなくSEAGALESの社会的地位まで含む
部員としての心得
「目配り、気配り、思いやり」(行動指針)
◆向上心を常に持つこと
◆毎日を充実したものにするために何をすべきか常に考え、実践すること
◆何ごとにも常にチャレンジ精神で望み、最後まであきらめずに継続できる強い意志を持つこと
◆部員である前に東海大学生であることの自覚を持ち、責任ある行動をとること
◆個人として自立できること
◆礼節・謙虚・道徳を重んじること
◆強化クラブの一員としての自覚を持つこと
◆個人・クラブのあり方について常に当事者意識を持つこと
◆伝統を築き上げていく一員であることの自覚を持ち、活動すること
◆規則(部則、寮則等)、約束事の遵守→義務と責任
◆社会生活の一員としてやらなければならないこと⇒自分たちの世界でしか通用しないのではダメ。
ルールを守る(反社会的行動)⇔それが「当たり前」というモラル(ラグビーでも同じ)
◆TPO(時間、場所、状況)をわきまえた言動(身なり・服装)ができるようになる(状況判断・・・)
◆合宿所の生活の質の向上を常に心がける
◆挨拶の慣行
◆アスリートとしての生活を充実したものにするため、自己の健康管理を徹底すること
◆組織の一員として、事前に報告・連絡・相談の義務を徹底すること
◆学業への積極的な取り組み(文武両道を達成すべく精進する)
◆地域社会との積極的なコミュニケーションをとり、社会性を身につけること。奉仕活動への積極的な取り組み
毎日が精進ですね。人生は修行ですから。
ラグビー部の寮である「闘勝館」から。
◆闘勝館
「勝つ
常に目標を持って 学ぶ心を忘れるな
徳を養い人と対し 己の心に負けず
如何なる苦難にも 屈することなく
闘志を胸に堂々と歩め」
斉藤 勝先生
ラグビーの目的は人を創ること、目標は勝つこと。
強くとも東海ラグビーは謙虚に、王道を歩んで欲しいものです。
クラブ理念
東海大学体育会ラグビーフットボール部は、勝つことを目的とした集団であり、すべての関係者は目的達成のために一人一人が最善を尽くし、活動するものとする。
基本方針
◆社会に通用する人間の育成(モラル・マナー、人間力の向上)
・自己管理・教育能力の向上、個の確立、協調性・主体性をもった取り組み
・積極的に地域コミュニケーションをはかる
◆文武両道
・学業との両立
・学生として今しかできないことに気づき行動できるか
・強い意思を持ち、自ら考え、行動できることのできる能力の育成
※東海大学強化指定クラブであることの認識
・義務と責任を果たすことの重要性
・サポート体制に対しての感謝
・注目されている中での責任を持った行動
・プロセスの評価ではなく求められているのは結果であることの認識
SEAGALESに対するロイヤリティの育成
・クラブ発展のための一役を担っている自覚と意識
・クラブ発展のために常に状況に応じて考え行動を起こせる
・クラブ発展とは競技力だけではなくSEAGALESの社会的地位まで含む
部員としての心得
「目配り、気配り、思いやり」(行動指針)
◆向上心を常に持つこと
◆毎日を充実したものにするために何をすべきか常に考え、実践すること
◆何ごとにも常にチャレンジ精神で望み、最後まであきらめずに継続できる強い意志を持つこと
◆部員である前に東海大学生であることの自覚を持ち、責任ある行動をとること
◆個人として自立できること
◆礼節・謙虚・道徳を重んじること
◆強化クラブの一員としての自覚を持つこと
◆個人・クラブのあり方について常に当事者意識を持つこと
◆伝統を築き上げていく一員であることの自覚を持ち、活動すること
◆規則(部則、寮則等)、約束事の遵守→義務と責任
◆社会生活の一員としてやらなければならないこと⇒自分たちの世界でしか通用しないのではダメ。
ルールを守る(反社会的行動)⇔それが「当たり前」というモラル(ラグビーでも同じ)
◆TPO(時間、場所、状況)をわきまえた言動(身なり・服装)ができるようになる(状況判断・・・)
◆合宿所の生活の質の向上を常に心がける
◆挨拶の慣行
◆アスリートとしての生活を充実したものにするため、自己の健康管理を徹底すること
◆組織の一員として、事前に報告・連絡・相談の義務を徹底すること
◆学業への積極的な取り組み(文武両道を達成すべく精進する)
◆地域社会との積極的なコミュニケーションをとり、社会性を身につけること。奉仕活動への積極的な取り組み
毎日が精進ですね。人生は修行ですから。
CM撮影です
2012年08月08日
今日は早朝から夜まで、一日中CM撮影しました。疲れました。現場は大変です。終了後スタッフで焼肉食べて帰りました。あー疲れた・・。
撮影用のレールも設営しました。この設営等で1時間以上かかります。諏訪市内から茅野市、女神湖からまた諏訪市内へ移動。

ステディというものらしいです。被写体の激しい動きにカメラが一体で動きについていきます。いい絵が撮れました。

女神湖です。良いネーミングです。


女神湖から望む蓼科山。蓼科のビーナスといわれている優雅な山です。

撮影用のレールも設営しました。この設営等で1時間以上かかります。諏訪市内から茅野市、女神湖からまた諏訪市内へ移動。
ステディというものらしいです。被写体の激しい動きにカメラが一体で動きについていきます。いい絵が撮れました。
女神湖です。良いネーミングです。
女神湖から望む蓼科山。蓼科のビーナスといわれている優雅な山です。
雨に銀座
2012年08月06日
今日は雨の銀座をうろうろしてました。写真は電通銀座ビル(電通発祥の地らしいです)。
コンデジ版です。
吉田さんたちがここで奮闘していたかと思うと感慨深いものがあります。
コンデジ版です。
吉田さんたちがここで奮闘していたかと思うと感慨深いものがあります。
夏のオープン戦
2012年08月05日
仕事のついでに撮影、蓼科高原(蓼科湖)をわたる清涼な風

岡工第2Gでは夏のオープン戦をやっていました。大阪から高崎から父母会の人がたくさん応援に来ています。今日の参加校は岡工、高崎商業、大阪茨木、伊那北、都市大塩尻です。
岡工対大阪茨木、拮抗したナイスゲーム





お疲れさんと一言言いたくなります

岡工第2Gでは夏のオープン戦をやっていました。大阪から高崎から父母会の人がたくさん応援に来ています。今日の参加校は岡工、高崎商業、大阪茨木、伊那北、都市大塩尻です。
岡工対大阪茨木、拮抗したナイスゲーム
お疲れさんと一言言いたくなります
諏訪東京理科大に行く
2012年08月02日
10月のセミナーの打ち合わせに理科大のG教授とあってきました。大学の先生もいろいろj考えていて産学連携もより具体的になっていく予感がします。
お昼は鍋焼きうどん

蓼科高原音無の湯、セレクトショップ。地元の有機野菜などなど

大学の先生と話ができて、楽しい時間が過ごせました。

諏訪湖の夕暮れ、西方浄土はあるのか?誰も見たことがない。

お昼は鍋焼きうどん
蓼科高原音無の湯、セレクトショップ。地元の有機野菜などなど
大学の先生と話ができて、楽しい時間が過ごせました。
諏訪湖の夕暮れ、西方浄土はあるのか?誰も見たことがない。
ニチレイガーデン蘭の花園 一眼レフ編
2012年08月01日
ニチレイガーデン蘭の花園 一眼レフ編です。なかなかきれいに撮れたと思われます。やはり一眼レフは良いです。場所は富士見町乙事地籍です。
目に染みるような花の色

今日はM精機のK社長さんを案内しました。仕事関係ですが直接私には関係ありません。でもこのアクションが私にとってJCワイリーの勝利のための累積戦略です。
初めて会った方にハガキを出すのも、セミナーを主催するのもすべてこの考え方です。私のようなB2Bの世界では、この累積戦略がなければ、売り上げに結びつきません。まさにウリを見つけてオンリーワンに導くことなのです。
さて、K社長の仕事もおそらくうまくいくでしょう。あとは契約条件ですが、いい結果になってほしいものです。
ニチレイガーデン事務所を出て、蘭のハウスに行こうとしたら、なんとY新聞・Y放送のK支社長が立っていてびっくりしました。挨拶に来たそうです。一緒にハウスの花を見ました。



目に染みるような花の色
今日はM精機のK社長さんを案内しました。仕事関係ですが直接私には関係ありません。でもこのアクションが私にとってJCワイリーの勝利のための累積戦略です。
初めて会った方にハガキを出すのも、セミナーを主催するのもすべてこの考え方です。私のようなB2Bの世界では、この累積戦略がなければ、売り上げに結びつきません。まさにウリを見つけてオンリーワンに導くことなのです。
さて、K社長の仕事もおそらくうまくいくでしょう。あとは契約条件ですが、いい結果になってほしいものです。
ニチレイガーデン事務所を出て、蘭のハウスに行こうとしたら、なんとY新聞・Y放送のK支社長が立っていてびっくりしました。挨拶に来たそうです。一緒にハウスの花を見ました。