平成22年のお歳取り

今朝はかなり寒くて氷点下7度でした。昨日からの雪も少し積もり道路はつるつる状態。さて平成22年のお歳取りです。読者諸兄におかれましては今年はどんな年でしたでしょうか?私は仕事については近年まれに見る厳しい年でした。きたる平成23年を迎えるにあたり皆様の健康とご健勝を祈念いたします。


寝るが仕事の茶太郎



道路はツルツル。車滑りまくりです。




花園で開催されている全国高校ラグビー大会の2回戦、岡谷工業は東のAシード神奈川県代表桐蔭学園と戦い、残念ながら負けました。

岡谷工業10-81桐蔭学園

強豪相手に通用するもの(モール攻撃)もあり、後半最後に意地のモール押し込みのトライ2本取れました。前半のチャンスをものにして僅差の勝負に持ち込めたら面白かったのですが。残念です。

2年生以下はまた来年の花園に向けて精進されることを祈ります。3年生はご苦労様でした。では皆さん良いお年をお迎えください。







  


Posted by マツケン at 12:47Comments(0)諏訪の風景

北野天満宮近く湯葉の名店

菅原道真公を祭る北野天満宮近くの豆腐と湯葉の有名店「とようけ屋山本」へ湯葉を買出しに行く。この店もオンリーワンだ。駐車場が無くやむなく路駐する。店の前は黒山の人だかりである。さぞかし儲かっているに違いない。face02


私は湯葉(板状のものと固まり状のもの2種と豆腐4種類)を購入する。単価はさすがに安いがそれでも各自2000円くらいはお土産に購入した。湯葉は帰宅して酒のつまみで食したが甘みがありものすごく旨かった。

豆腐と湯葉の有名店「とようけ屋山本」



豆腐と湯葉が10種類ほど店頭で販売している。



飛ぶように売れている豆腐と湯葉。生活者がお金を持参して来るまさにオンリーワンの極地。その秘密を探るべし。face08




北野天満宮。学問の神様なので受験生で一杯。梅の名所でもある。この建物は豊臣秀頼公が寄進したものらしいです。









最後に三十三間堂へ行く。海外の観光客が多い。本堂にある仏像の迫力には鬼気迫るものがある。製作者はまさに天才である。




さすがにこの辺で体力の限界が近づき、このあと一路岐帰路についた。



今回の花園応援&京都観光ツアーも大成功で終了して、また来年の楽しみが増えたのである。そのためにはまた来年も岡工ラグビー部に花園へ出てもらいたいのだ。





「活の湯」  


Posted by マツケン at 19:17Comments(0)旅行

高台寺石塀小路

高台寺から西に入る石塀小路へ行く。石畳の小道は情緒があり時を忘れる。

石塀小路




坪庭が美しい癒しの空間「DU・RAN」。少し入りにくいがコーヒーを喫する。KSさんとSTさんはビール。夜がメインのバーである。




坪庭が見える店内。大理石のカウンターバーである。男の隠れ家的な店だ。ここのママさんから来年の企画に向けて有用な情報を得る。2次会はここに決めた。








「活の湯」  


Posted by マツケン at 18:47Comments(0)旅行

東山を散策する

朝食を三条大橋の近くのコーヒーショップで摂り、チェックアウトして八坂神社の裏に車を駐車し、東山界隈を散策する。八坂神社~円山公園~ねねの道(高台寺)~1年坂~2年坂~3年坂~清水坂というルートだ。




八坂神社、いわゆる祇園さんです。祭神はスサノウノミコト。家内安全、商売繁盛、安産を祈願した。



円山公園。桜の名所です。



高台寺あたりのねねの道


このあたりは太閤秀吉の正妻、北の政所(ねね)が晩年をすごしたところである




八坂の塔



1年坂




2年坂の甘味処「かさぎや」。竹久夢二が恋人と駆け落ちして住んだところがこの近所。二人でよく訪れたらしい。icon01


3年坂



3年坂のこのあたりでお土産を購入する。かなり高額商品であるが飛ぶように売れている。仲間はちりめんじゃこ(山椒入り1050円)や良い匂いのお線香(2100円)を購入した。商売は公でなくてはならない。サービスや商品をオンリーワンに導くための方法はいろいろある。但しこの場合は京都で購入したお土産という部分が大きい。ここにある店を諏訪に持ってきても半年で廃業だろう。



清水坂




  


Posted by マツケン at 18:26Comments(0)旅行

京都へ行く

3年前に岡工の花園応援を兼ねて京都へ行ってきたが、参加者の評判が良く今回も5名で企画した。マーケテイングでいうオンリーワンの極地である京都を見聞するのである。


京都伏見の寺田屋。薩摩藩の定宿である。幕末に薩摩の倒幕急進派が同じ薩摩藩士に粛清される凄惨な事件=寺田屋事件があった舞台だ。坂本龍馬が伏見奉行所に襲われた場所でもある。実は現在の建物は明治に再建されたものだ(鳥羽伏見の戦いで焼失)。



三条大橋の袂にある旅館で旅装を解き、一風呂浴びて祇園を散策する。写真は花見小路である。元禄時代の大石内蔵助が豪遊した「一力茶屋」の前も通った。堂々たる風格の建物である。写真は一力茶屋ではない。



先斗町の風景



今日の夕食は先斗町の和風居酒屋である。飲み放題付きで3500円ととても安い。料理も旨かった。席からは鴨川の夜景も見える絶好のロケーションだ。惜しむらくは接客がいまいちだった。


先付け(和風小皿)




お造り。この後たしか焼き物が出た(特選牛のコンロ焼き)




サラダ




メニューは京料理の懐石風。一品料理で生湯葉を食する。旨い!




揚げ物




お鍋




食事。最後にデザート(甘み)も出てきた。



宿泊した旅館はとてもリーズナブル。ルームチャージ15000円(17畳の部屋)。つまり一人3000円である。近江屋(坂本龍馬、中岡慎太郎が暗殺された場所)跡地と土佐京都藩邸跡を見て、2次会から帰り3次会を部屋でわいわい楽しむ。気のおけない仲間と飲む酒は旨い。



  


Posted by マツケン at 23:24Comments(0)旅行

岡谷工初戦勝利

27日に開幕した花園大会。実に8年ぶりに岡工が初戦勝利しました。同時に長野県勢としても8年ぶりでした。岡山県代表倉敷工に50対12で見事勝利。

岡工はFW、BKのまとまり連携良く開始早々からトライを取り、試合の主導権を握り、後半奮起した倉敷工に2トライを取られるものの守り勝ちしました。岡工のタックルも低く良かったです。


高校ラグビーの聖地、大阪府東大阪「近鉄花園ラグビー場」


カラフルですね


岡工選手の堂々の行進


いよいよキックオフ



奮闘中の岡谷工業





諏訪からの水維新「活」


  


Posted by マツケン at 22:51Comments(0)ラグビー

大学選手権2回戦の結果と国立の予想

★26日の選手権2回戦の結果
明治大学60-7流通経済大学
東海大学27-6天理大学
早稲田大学62-12関西学院大学
帝京大学38-7慶應義塾大学

★1月2日国立での予想
○早稲田ー●明治⇒明治が調子を上げてきた。しかし僅差で早稲田でしょうかね。
○東海ー●帝京⇒慶応戦の帝京パフォーマンスに驚いた。パワーとスピード迫力満点だ。こんな強いチームに勝たなければ決勝にいけないとは、ほんと頭抱えるよ。しかしここまで来たら理屈ではない。東海の馬鹿力を信じる。






  


Posted by マツケン at 00:06Comments(0)ラグビー

青き稲妻、黒衣に苦戦する

本日の大学選手権2回戦、東海対天理は正直がっかりだった。東海は綺麗に勝とうとしている。我武者羅さがない。慶応を見習ってほしい。結果こそ27-6でノートライに抑えたが、日本一を狙うにはまだまだとの感想だ。

ゲームメイクも前後半が逆だよ。前半はFWでごりごり行きトライをFWで取る。後半ばてた天理FWボールをターノーバーしてすばやくBKに回して大外でトライでしょう。でも東海スクラムが完勝したので負ける気はしなかった。ラグビーはスクラムとタックルですね。

しかし天理は良いチームだった。リーグ戦で中位以上に位置する実力だ。対抗戦では筑波と同じくらいの実力では?東海はこれから精進して頂点を目指してほしいものだ。



今日の諏訪湖。小口太郎(琵琶湖周航の歌=第三高等学校ボート部寮歌の作詞者=諏訪中学(現諏訪清稜高校)ー第三高等学校(現京都大学)ー東京帝国大学)が見た風景も同じであろうか?



現在の釜口水門。昔の水門はここより100m天竜川下流にあった)








  


Posted by マツケン at 16:56Comments(0)ラグビー

東海の天理戦メンバー

選手権2回戦は天理が相手である。天理は初戦大東大を100点ゲームで粉砕した関西の今期の覇者である。強力トンガ留学生のCTB(体重が100キロだとさ)2名を擁する強豪チームだ。

東海メンバーはHO木津、FL菊池、FB豊島が復帰した。SOは今期初スタメンの佐藤(札幌山の手出)だ。落ち着いてプレーしてほしいものである。CTBは吉田と森川。WTBに鶴ヶ崎が抜擢された。1回戦の活躍の賜物であろう。あとのFWはいつもの三上、千島のPR陣と安井、三上(匠)、前川の2列3列は変わらず。SH鶴田も。

東海本来の力を出し切れば負ける相手ではないが、もちろん油断は禁物だ。大学日本一まであと3試合。快勝を期待したい。





  


Posted by マツケン at 22:17Comments(0)ラグビー

守成クラブ諏訪湖12月例会

守成クラブ諏訪湖12月例会に参加して先ほど(午前1時過ぎ)に帰宅しました。完全な午前様です。



守成クラブ諏訪湖12月例会。於諏訪市紅や。




今日は師走という事もあり参加者は少なめでした。約50名。但し2次会で仕事に繋がるアイデアがバンバン出て有意義な時間を過ごせました。これからは中国の富裕層がターゲットです。




二胡奏者「華韻」=2名のDUOの一人、シンカク。大連出身の音楽家だ。名門北京師範大学音楽学部卒のエリートだ。私は彼らをメジャーデビューするよう努力してます。来年1月11日にNHKひるとく(11:40~)に出演が決まりました。






  


Posted by マツケン at 02:10Comments(0)仕事

二胡DUO「華韻」

クライアントのIさんがマネージングする癒しの音楽、二胡奏者の「華韻」。1月22日に松本でコンサートがある。1月11日にはNHK「ひるとく」に出演するので、一度聞いてみてください。明日の守成諏訪湖例会でも演奏します。



「華韻」
http://www.fsteps-nagano.com/niko.html




  


Posted by マツケン at 22:01Comments(0)音楽

大学選手権1回戦

今日選手権が開幕しました。秩父宮では東海が83対14で京都産業に大勝。心配されたスクラムとラインアウトは圧倒した。京産のBKも切れがあるがFWが完敗ではなすすべが無い。東海の控組みで出た選手が予想以上の活躍をしたのも嬉しい誤算でした。

熊谷での1回戦屈指の好カードの流経(リーグ戦2位)と筑波(関東第5代表)は前半の劣勢をくつがえして流経がうれしい選手権初勝利。見事でした。流経の監督は泣いてました。熱い人です。知人で流経OBのMさんは来週も応援行くそうです。いやおめでとうです。

その他の結果
〇早稲田ー大体大
〇関学ー福岡
〇明治ー中央
〇帝京ー関東
〇慶応ー近畿
〇天理ー大東大

明治のリザWTBの佳久創は中日ドラゴンズで活躍した郭源治氏(台湾出身。日本国籍取得)の息子だ。父親似の二枚目。大活躍しました。

さて東海の2回戦の相手は関西の覇者天理である。今日なんと101-0で大東を粉砕している。普段通りの力を出せれば負けないと思うが、油断は禁物だ。快勝を期待したい。

2回戦の予想
〇早稲田ー関学⇒順当に早稲田勝利の予感
〇明治ー流通経済⇒明治が有利と思うが流通の馬鹿力を期待したい
〇慶応ー帝京⇒対抗戦では慶応が勝利しているが、この試合はどうでしょうか?
〇東海ー天理⇒東海が必ず天理に勝利することを祈る


  


Posted by マツケン at 23:46Comments(0)ラグビー

守成クラブ東京世田谷例会に参加する

金曜日の夕方、守成クラブ東京世田谷例会に参加してきた。守成クラブは全国異業種交流会である。世田谷への参加は今回が初めてだ。会場は北青山のフィアットショールーム2階のイタリアンレストランである。さすが東京はお洒落である。


参加者は50名程度。弁護士や行政書士の法律家や会計士、WEB、専門学校の学長などなど盛りだくさん。私の隣に座った方は青山学院ラグビー部OBでした。ラグビー話に盛り上がりました。私の大先輩でポジはプロップです。


若い人が圧倒的に多い会場である。ほとんどの人が30歳台くらい。



面白いビジネスプランを見つけた。今度詳しく話を聞きたい。
  


Posted by マツケン at 20:10Comments(0)仕事

武士の家計簿を読む

以前図書館で借りて読んだ「武士の家計簿」を購入し、あまりの面白さに一晩で読破する。著者は磯田道史さん(茨木大准教授)。

この12月に映画化されるこの物語は加賀藩(今の石川・富山)御算用場に勤務する御算用者である猪山家の生活、経済破綻、経済再建、出世など現在の私達が直面する問題をすべて経験していた下級武士の話だ。猪山家は実に36年間に渡り家計簿を付けていた。これにより武士の生活を今日解明することが出来たのだ。

加賀藩は和算が盛んな土地で、西洋に匹敵する数学の本場であった。江戸時代すでに三角関数の数表を作り、公式の解明を進めていたとのこと。私は数学が嫌いなので尊敬してしまう。




猪山家は数代に渡り刻苦勉励、精勤に励み9代成之は明治維新の時に加賀藩兵の兵站事務に従事し、帝国陸軍創業者である大村益次郎の目に留まり、新政府の兵站事務(主計)になり海軍の主計官に出世する。

なぜ明治維新時に簡単に武士の特権が廃止することが出来たのか、この本を読むと理解できる。理由は①武士の身分費用が身分利益を凌駕し、経済的に割に合わず武士階級が疲弊していた。借金地獄だった。②知行制度が骨抜きになり、封建制度が事実上崩壊していたこと=武士は知行地を見たことが無い!

以上2点がその理由であると書いてある。いやほんと面白い本だ。

  


Posted by マツケン at 23:35Comments(0)読書

花園応援バス

花園応援バスの紹介である。3年ぶり花園出場の岡谷工ラグビー部は12月27日(月)緒戦、第一グランドで岡山県代表倉敷工業と対戦する。勝てば神奈川県代表の桐蔭学園。応援バスの締切は19日だ。


  


Posted by マツケン at 15:24Comments(0)ラグビー

塩田平を往く

上田市塩田平へ仕事に行ってきた。訪問先はH製作所、動かせない物をカメラで撮影して、3Dデータにする技術を持つ会社だ。責任者のHさんは若いが一人でこの事業を立ち上げたそうだ。たいしたものである。今は全国24時間365日飛び回っている。仮契約も取れて時間が有ったので、別所温泉まで行って来た(温泉には入らなかった)。

ゆっくり和田峠旧道を走る。中仙道が交差している。この道を幕末に和宮が降嫁し、水戸天狗党が通ったのだ。まさに歴史の道だ。



中仙道和田峠施行所。江戸呉服町の豪商であるかせや与兵衛が峠を旅する人の難儀を助けるため私財1000両(現在の3億円から4億円)を投じ、その金利100両(3000万円から4000万円)を二分して作ったお助け場所である(文政11年=1828年)。旅人には粥と焚き火、牛馬には桶一杯煮麦を施したとある。立派な人がいたものだ。昔の人は偉かった。



塩田平は上田中心地の西方に位置して、四方を山に囲まれた小さな盆地である。肥沃な地で塩田3万石とも言われているらしい。この地は信州の鎌倉と言われる神社仏閣(国宝や重文が多数)の多い土地でもある。


別所温泉駅、上田交通別所線の終着駅。奥は別所温泉である。


丸窓の電車で有名なモハ5250。昭和2年製造で昭和61年まで運行していた。保存状態が非情に悪い、残念だ。



塩田平の風景。鎌倉時代に塩田北条氏(初代は鎌倉幕府の連署=NO2であった)が割拠した。鎌倉幕府執権北条氏と縁がある土地だ。


今度ゆっくり温泉に浸かりながら、神社仏閣を巡りたい。

  


Posted by マツケン at 21:43Comments(1)仕事

ラグビースクールの冬の練習

諏訪湖ラグビースクールの冬の練習は箕輪町北小の体育館でやることが多い。9時から12時まで。今日の参加者はちびっ子から中三まで20名程度だ。半面をミニバスケが使用しているので本日は半面使用。本日初参加の中三のM君も。

練習はかなり寒いので、体を温めることからスタート。コートを三周⇒体操⇒シャトルラン⇒ストレートラン⇒2対1のOF・DF⇒3対2のOF・DF⇒最後はタグラグビーで終了。良い汗かきました。


箕輪町北小体育館。すばらしい施設だ。



楕円球。へんてこな形してるのでどこに転がるか判らないところが面白い。


帰りに辰野の天然温泉「湯にいくセンター」へより汗を流した。
  


Posted by マツケン at 18:17Comments(0)ラグビー

湯煙の宿場町


昨日の朝風呂、下諏訪児湯である。下諏訪は宿場町であり(中仙道と甲州街道の交差地点)諏訪大社下社のお膝元である。児湯の入浴料は220円。地元の人が多い温泉でお湯の温度は少し熱めだ。



児湯。真っ黒で分からない写真になったが、人間の目は凄い。私の目では明るい風景だった。カメラの操作ミスでしょうかね。




下諏訪宿。江戸時代の本陣や下社がある。近くに大きな古墳がある。この地を治めた首長の墓である。私は古墳が大好きなのだ(お墓は嫌いだ)。
  


Posted by マツケン at 21:40Comments(0)温泉

茶太郎

我が家の愛犬(シーズー)の茶太郎である。この子は生まれてすぐ我が家へやってきた。あれから13年ほど経つが、いまや人間で言えば70歳ぐらいであろうか?老犬なのだ。近頃めっきり体調がすぐれず足腰も弱ってしまった。お尻に腫瘍が出来て、破裂して傷が出来てしまった。今はオムツをしている。良くなる様に諏訪の名水「活」を飲ませてもいる。

たまに私と同じ布団で一緒に寝る。私の大事な家族である。
いつまでも長生きしてほしいのだ。

まだ若かった頃の茶太郎
  


Posted by マツケン at 21:23Comments(0)ペット

早朝の諏訪湖

朝風呂を出たついでに諏訪湖畔に行ってみた。岡谷市の横河川の河口である。鴨や白鳥が沢山居る場所で有名だ。白鳥は遠くシベリヤから越冬のため諏訪湖にやってくる。春先にはまたシベリヤへ戻るのだ。数千キロも方角を間違えずにたいしたものだ。



  


Posted by マツケン at 20:16Comments(0)諏訪の風景